唱名(読み)しよう(しやう)めい

普及版 字通 「唱名」の読み・字形・画数・意味

【唱名】しよう(しやう)めい

名をよびあげる。〔宋史、韓伝〕、風骨秀異、冠にして士に擧げられ、名は第二に在り。方(まさ)に名を唱ふ。太奏す。日下五色の雲見(あら)はれたりと。左右皆賀す。

字通「唱」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の唱名の言及

【科挙】より

…審査は数日ですみ,この時は落第者を出さないのが例である。4月25日宮中太和殿において盛大な発表の式があり,これを伝臚(でんろ),または唱名(しようめい)と言う。成績上位の第一甲3名に進士及第,続く第二甲若干名に進士出身,残りの第三甲全員に同進士出身の学位を賜るが,通じて進士と呼ばれる。…

※「唱名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む