五色(読み)ゴシキ

デジタル大辞泉 「五色」の意味・読み・例文・類語

ご‐しき【五色】

5種の色。特に、青・黄・赤・白・黒をいう。また、種々の色。五彩。ごしょく。
多種多様。いろいろ。
五体には―の汗が流るる」〈浄・日本武尊

ご‐しょく【五色】

ごしき(五色)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五色」の意味・読み・例文・類語

ご‐しき【五色】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しき」は「色」の呉音 )
  2. 中国古代の五行説では青、黄、赤、白、黒の五種の色。仏教ではこれを五正色とも称し、信、精進、念、定、慧の五根や、五智、五仏などに配する。また、一般に、五種類の色、多種の色をもいう。五彩。いついろ。ごしょく。
    1. [初出の実例]「たつのくびに、五色の光ある玉あなり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. [その他の文献]〔礼記‐礼運〕
  3. 多くの種類。多種。多様。
    1. [初出の実例]「無念なやら憎いやら、五色の涙がこぼるるぞや」(出典:浄瑠璃・天神記(1714)三)
  4. 植物「うり(瓜)」の異名。〔明衡往来(11C中か)〕〔唐類函〕

ご‐しょく【五色】

  1. 〘 名詞 〙ごしき(五色)
    1. [初出の実例]「五色(ゴショク) 青 黄 赤 白 黒」(出典:書言字考節用集(1717)一〇)

いつ‐いろ【五色】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 赤、青、黄、白、黒の五色。いつつのいろ。ごしき。
  3. 五種類。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五色」の意味・わかりやすい解説

五色(仏教用語)
ごしき

仏教用語。サンスクリット語のパンチャ・バルナpañca-varaの意訳で、五正色(ごしょうじき)、五大色(しき)ともいう。仏教でいう青(しょう)・黄(おう)・赤(しゃく)・白(びゃく)・黒(こく)の5種類の色。インドの教団では法衣に用いてはならない色とされた。これに対して中間色の緋(ひ)・紅・紫・緑・黄(いおう)を五間色(ごけんじき)という。五色の配列順には諸説がある。この五色を信(しん)・精進(しょうじん)(勤(ごん))・念(ねん)・定(じょう)・慧(え)の五根(ごこん)にあてて、白を信色、赤を精進色、黄を念色、青を定色、黒を慧色とする。密教ではほかにこれらを五智(ごち)、五仏、五字などに配する説がある。この青・白・赤・黒・黄をそれぞれ東方・西方・南方・北方・中央の五つの方位にあてることもあるが、これには異説がある。

[池田練太郎]


五色(旧町名)
ごしき

兵庫県淡路島の西岸、津名郡(つなぐん)にあった旧町名(五色町(ちょう))。現在は洲本(すもと)市の北西部を占める一地区。旧五色町は1956年(昭和31)都志(つし)町と鮎原(あいはら)、広石、鳥飼(とりかい)、堺(さかい)の4村が合併して成立。町名は瀬戸内海国立公園景勝地五色浜にちなむ。2006年(平成18)洲本市に合併。中心の都志は、江戸中期に千島列島を開拓した高田屋嘉兵衛(かへえ)の生地で、記念館が設置され、1995年(平成7)には高田屋嘉兵衛公園が開園した。良質なすし米を産し、県下最大の肉牛の飼育地で、酪農、近郊農業が発達し、タマネギピーマンイチゴなどの生産が多い。また、ノリ、ワカメの養殖も盛んである。鳥飼八幡宮(はちまんぐう)の神輿(みこし)は国の重要文化財。

[吉田茂樹]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五色」の意味・わかりやすい解説

五色
ごしき

兵庫県南部,洲本市北西部の旧町域。淡路島の中西部にあり,播磨灘に臨む。 1956年都志町と鮎原村,広石村鳥飼村,堺村の4村が合体して五色町が成立。 2006年洲本市と合体。色とりどりの小石からなる五色浜で知られ,地名もこれにちなむ。米作畜産などの農業と,ノリやワカメの生産を含む漁業が主産業。鳥飼川流域の広石ではタマネギ栽培が行なわれる。都志川河口の中心集落である都志は江戸時代後期の択捉航路開拓者,高田屋嘉兵衛の出生地。臨海地域では別荘地開発が進んだ。五色浜は瀬戸内海国立公園に属する。

五色
ごしき
pañca varṇāḥ

仏教用語。青 nīla,黄 pīta,赤 lohita,白 avadāta,黒 kṛṣṇaの基本色をいう。これらは単色で,華美な色とされ,インドの仏教教団では法衣に用いてはならないとされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「五色」の意味・わかりやすい解説

五色[温泉] (ごしき)

山形県南東部,米沢市南東部にある温泉。吾妻連峰の北東麓中腹,奥羽本線板谷駅の南西約2.5kmに位置する一軒宿の温泉場である。7世紀後半に役行者(えんのぎようじや)が発見したと伝えられる。泉質は重曹泉で,泉温40~45℃。上杉藩の重臣直江兼続の奇病が治った霊湯といわれ,また子宝の湯として知られている。創傷,やけど,皮膚搔痒(そうよう)症,不妊症などに効用があるという。明治末期にオーストリア人によって開かれた古いスキー場があり,付近には1849年(嘉永2)に発見された新五色温泉がある。
執筆者:


五色(旧町) (ごしき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「五色」の意味・わかりやすい解説

五色[町]【ごしき】

兵庫県津名郡,淡路島中部西岸の旧町。ピーマン,イチゴ,タマネギの栽培,酪農が盛ん。五色の小石で有名な五色浜などの景勝地,幕末の廻船業者高田屋嘉兵衛の旧跡がある。2006年2月洲本市へ編入。58.17km2。1万1476人(2003)。
→関連項目鳥飼荘

五色[温泉]【ごしき】

山形県米沢市板谷,吾妻火山や家形山に続く高倉山の中腹にある温泉。奈良時代に役小角(えんのおづぬ)が発見したとも,戦国期に上杉氏の家臣がここで奇病を治したともいう。子宝ノ湯として知られる。単純泉。43℃。標高850mで避暑,スキーの適地。奥羽本線板谷駅に近く,付近に新五色温泉がある。
→関連項目米沢[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「五色」の解説

五色

錦鯉の品種のグループ。もとは浅黄と大正三色の交配種。五色とは白、赤、黒、浅黄の青と濃紺を意味するが、近年では、白地に浅黄地をもち、緋盤(赤い模様)のある鯉であればこの五色が揃わなくても「五色」と呼ぶことが多い。さまざまなバリエーションがあり、人気の高い品種。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

普及版 字通 「五色」の読み・字形・画数・意味

【五色】ごしよく

青・黄・赤・白・黒の五色。

字通「五」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五色の言及

【ニセコアンヌプリ】より


[ニセコ温泉郷]
 ニセコ火山群の山麓一帯の温泉の総称で,俱知安(くつちやん),ニセコ,蘭越(らんこし)の3町にまたがる。火山群の溶岩円頂丘近くには,東西に五色(別称,ニセコ。純食塩泉,80℃),湯本(純食塩泉,76℃),新見(にいみ)(正苦味泉,70℃)の温泉が分布し,山麓中部には山田(別称,比羅夫(ひらふ)。…

【青】より

…なるほど,繁茂する草木の色から,仰(あお)ぎみる天空の色や,見はるかす大海の色まで,全部いっしょに説明づけるとしたら,これ以外には理屈のつけようもなかったであろう。しかし,社会科学的観点に立つかぎり,〈あお(青)〉の色名によってblueとgreenとの両者を概念させた起源は,7~8世紀に律令国家が成立したとき,中国から制度文物を直輸入し,色彩に関しても五行(ごぎよう)思想に基づいた五色(青,赤,)を基本的な色とみる考え方が採用されたことに求められなければならない。じっさいに,記紀万葉にあらわれた色名を調査した学者(城戸幡太郎,佐竹昭広,伊原昭など)によると,上代日本語のなかで純粋に色の概念として抽象できていたのは,青,赤,黄,白,黒に限定されるという。…

【鳥飼荘】より

…淡路国三原郡(現,兵庫県津名郡五色町)の荘園。石清水八幡宮領で,1185年(文治1)同宮領淡路国鳥養荘として史料にみえる。…

※「五色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android