にっ‐か【日下】
- 〘 名詞 〙
- ① 太陽が照らす下。日の光のもと。天下。
- [初出の実例]「雲間頌二皇沢一、日下沐二芳塵一」(出典:懐風藻(751)春日侍宴〈采女比良夫〉)
- [その他の文献]〔南史‐伏挺伝〕
- ② 優れた人のいる所にたとえる。雲間(うんかん)。
- [初出の実例]「雲間日下之綺麗、儒雅生徒之簡裁」(出典:詩序集(1133頃)葉飛水上紅詩序〈惟宗孝貞〉)
- ③ 遠い所。〔王勃‐滕王閣序〕
- ④ 文書の奥に記された日付けの下の位置。
- [初出の実例]「借二瑞渓和尚公文一、奉レ懸二御目一。今晨奉レ返レ之。蓋為レ被レ御二覧御判一。日下高低也」(出典:蔭凉軒日録‐寛正二年(1461)一二月四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「日下」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
日下
くさか
大阪府中東部、東大阪市の一地区。生駒(いこま)山地西麓(せいろく)の扇状地にあり、孔舎衛(衙)(くさか)、草香とも書く。1925年(大正14)縄文遺跡の日下貝塚(国指定史跡)を発見、淡水産のセタシジミを主とする貝殻、人骨、石器が出土した。奈良と大阪を結ぶ直越(ただご)えの登り口にあたり、東高野(ひがしこうや)街道(国道170号)は南北に走る。日下谷では生駒石の石材を産する。「日下江のハス」は原始ハスとして再生している。また、府民の森「くさか園地」がある。
[安井 司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日下
くさか
大阪府東大阪市東部,生駒山地西麓の扇状地にある地区。「孔舎衙」とも書く。先史時代から人間が居住したところで,日下貝塚からは淡水産のセタシジミを主とする貝殻や縄文土器,石器,骨角器のほか,弥生土器や土師器も出土,史跡に指定されている。近郊農業のほか生駒石の採石や造園業が行われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の日下の言及
【位署書】より
…これを〈略名式〉といい,四位以下は名を自署する。年月日の下は〈日下(につか)〉といって,その文書の作成者(主典)の署所である。これは公家様文書でも踏襲されている。…
※「日下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 