商品バスケット方式(読み)しょうひんバスケットほうしき(その他表記)commodity basket formula

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「商品バスケット方式」の意味・わかりやすい解説

商品バスケット方式
しょうひんバスケットほうしき
commodity basket formula

先進各国のマクロ経済政策を相互監視するためにつくられたインフレ早期警戒指標。 1987年にベーカー米財務長官が提唱したもので,88年6月のトロント・サミットの蔵相会議で正式に導入が決まった。この指標は金,石油穀物非鉄金属など国際商品市況を SDR建てで指数化したものである。こうした商品バスケット方式は,世界的な物価の動きがつかめるし,各国の物価に対する先行指標にもなりうるので,インフレの監視に役立つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む