非鉄金属(読み)ヒテツキンゾク

デジタル大辞泉 「非鉄金属」の意味・読み・例文・類語

ひてつ‐きんぞく【非鉄金属】

鉄以外の金属。銅・アルミニウム亜鉛・鉛・すずニッケルなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「非鉄金属」の意味・読み・例文・類語

ひてつ‐きんぞく【非鉄金属】

  1. 〘 名詞 〙 鉄以外の金属の総称。銅・アルミニウム・ニッケル・鉛・亜鉛・スズ白金アンチモンなど。
    1. [初出の実例]「非鉄金属の相場表の数字の列を」(出典:試みの岸(1969‐72)〈小川国夫〉試みの岸)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「非鉄金属」の意味・わかりやすい解説

非鉄金属【ひてつきんぞく】

鉄以外の金属の総称。賦存量や製錬法などの制約から鉄に比べ一般に生産規模が小さく,高価。主要なものは亜鉛スズアルミニウムなど。便宜上,特殊なものを貴金属希少金属と呼んだり,比重大小重金属軽金属に分けたりするが,厳密な分類ではない。
→関連項目金属工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「非鉄金属」の意味・わかりやすい解説

非鉄金属
ひてつきんぞく
non-ferrous metals

鉄以外の金属の総称。学術上の性質による区分ではなく、近代社会において鉄が圧倒的な量を占めているために、慣習的に鉄のみを単独に取り扱い、それ以外と区別するために生じた分類。このなかには、きわめて古くから利用されている銅(その合金も含む)、亜鉛、鉛、スズ、金、銀などがある。そのほか、鉄と同じ構造用材料として利用されているアルミニウム、マグネシウムチタン(いずれも比較的近年になり実用化された)、また半導体基板材料としてのゲルマニウムシリコンなども含まれる。現在の産業上の主役としては銅、アルミニウム、亜鉛、鉛、スズ、ニッケル、マグネシウムなどがある。

 非鉄金属のなかには、その製錬過程で公害問題をおこすおそれのあるものが多数含まれているので、これまで普通に用いられていた金属でも、ごく特殊な用途以外には利用しなくなる可能性のある金属がある。その反面、新しい製錬法が開発されたり、新しい用途が開かれたりして、従来あまり顧みられなかった金属が新たに台頭してくる可能性もある。

[及川 洪]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「非鉄金属」の意味・わかりやすい解説

非鉄金属
ひてつきんぞく
nonferrous metals

鉄以外の金属の総称。化学的,冶金学的な意味での分類ではなく,多分に慣習的な呼称である。人間社会において鉄の占める位置が他の金属すべてに匹敵するほど大きいので,この種の用語が用いられるようになった。第2次世界大戦前は,銅,亜鉛,鉛,スズ,金,銀,ニッケルなどに代表されたが,戦後ウラン,ジルコニウムのような核燃料原子炉材料,アルミニウム,マグネシウム,チタンに代表される軽金属,ゲルマニウム,ケイ素のような半導体材料などが開発され,その高度化された用途と相まって,非鉄金属の範囲は拡大され,広範なものとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の非鉄金属の言及

【金属】より

…残りの70元素が金属である。
[非鉄金属nonferrous metal]
 鉄以外の金属という意味である。現在,材料として使われる金属の重量の約95%は鉄および鉄系合金であり,実用的には鉄は他の69の元素と区別されるだけの特別な地位を占めている。…

【非鉄金属鉱業】より

…非鉄鉱物資源を探査・発見し,これを採掘・取得し,選鉱・製錬する産業。非鉄金属とは広義には鉄以外の金属すべてのことであるが,一般的には銅,鉛,亜鉛,スズ,ニッケル,コバルト,タングステンなどのことを指し,などは貴金属,アルミニウム,マグネシウム,チタンは軽金属として区別されることが多い。世界の生産量(含有量)は銅鉱1002万tで,うちチリ249万t,アメリカ185万t,旧ソ連80万tなど,鉛鉱は269万tで,うちオーストラリア45万t,アメリカ41万t,中国40万tなど,亜鉛鉱は700万tで,うちカナダ111万t,中国100万t,オーストラリア90万tなど,スズ鉱は19万4600tで,うち中国5万4000t,インドネシア4万6100t,ペルー2万2300tなどである(1995)。…

※「非鉄金属」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android