デジタル大辞泉
「先行指標」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
先行指標
せんこうしひょう
leading indicator
景気の動向を示す各種の景気指標のうちで,全体としての景気変動に先行して変動する指標。景気の先行きを予測するのに適している。定期的に迅速に統計が得られるかどうかも系列の選択にとっては一つの要件となる。日本では内閣府が代表的な景気指標 30系列から景気動向指数を作成しているが,このうち先行指標としては,最終需要財在庫率指数 (逆サイクル) ,鉱工業生産財在庫率指数 (逆サイクル) ,新規求人数 (除学卒) ,実質機械受注 (船舶,電力を除く民需) ,新設住宅着工床面積,消費者態度指数,日経商品指数 (42種) ,長短金利差,東証株価指数,投資環境指数 (製造業) ,中小企業業況判断来期見通し (全産業) の 12系列が採用されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の先行指標の言及
【景気指標】より
…現在(1984年4月),経済企画庁がつくっている景気動向指標は全部で30の指標から成り,(1)景気全般に先立って早く動く傾向のある先行系列(12個の指標),(2)景気全般といっしょに動く一致系列(11個の指標),(3)景気に遅れて動きやすい遅行系列(7個の指標),の三つに分けてある。それぞれの景気指標を先行指標,一致指標,遅行指標という。先行系列は,機械受注,東証株価指数,所定外労働時間,通貨残高といった,景気の先行きをみるのに重要な指標から成る。…
※「先行指標」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 