商船テナシチー(読み)しょうせんてなしちー(その他表記)Le Paquebot Tenacity

日本大百科全書(ニッポニカ) 「商船テナシチー」の意味・わかりやすい解説

商船テナシチー
しょうせんてなしちー
Le Paquebot Tenacity

フランスの劇作家ビルドラックの三幕戯曲。1920年ジャック・コポーによりパリのビュー・コロンビエ座で初演テレーズはある港町のカフェ・レストランのウェートレスとして働いている。そこへパリから元印刷工の若者が2人、自由な新天地をカナダに求め、そこに渡ろうとしてやってくる。ところがカナダ行きのテナシチー号が故障、やむなく2人がとどまる間にテレーズをめぐって三角関係が進展、内気で夢見がちなセガールが彼女に惚(ほ)れていっしょにカナダに行こうとしているうち、積極的でリアリストのバスチアンが彼女を得、つまるところバスチアンはカナダにはたたずに彼女と駆け落ちし、セガールはひとり寂しくカナダにたって行く。パニョルのマルセイユものとも似て、よき時代をしのばせる詩情豊かな人生の哀歓のドラマである。34年、ジュリアン・デュビビエ監督が作者と共同で脚色して映画化し、これによって日本でも多くのファンを得た。

渡辺 淳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む