問は一旦の恥、問わぬは末代の恥(読み)とうはいったんのはじとわぬはまつだいのはじ

精選版 日本国語大辞典 の解説

とう【問】 は=一旦(いったん)[=当座(とうざ)]の恥(はじ)、問(と)わぬは末代(まつだい)の恥(はじ)

  1. 知らないことを尋ねるのはその場は恥ずかしい気がするが、尋ねないと、永久に無知のままであり、末代までの恥である。恥を忍んで何事も聞きなさいといういましめ。聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥。
    1. [初出の実例]「誠に、とふは当座の恥、問ぬは末代の恥と申が、とはずにいた成らば定て恥をかくで御ざらう」(出典:虎寛本狂言・庖丁聟(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む