末代(読み)マツダイ

精選版 日本国語大辞典 「末代」の意味・読み・例文・類語

まつ‐だい【末代】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 事物一連経過うちで、勢いが衰えて終わろうとする頃。
    1. [初出の実例]「而東大寺専無一枚公験、唯視相只大之字、臨末代致奪妨、此於事甚无道也」(出典:大東急記念文庫文書‐延長七年(929)七月一四日・伊勢国飯野荘勘注)
  3. 遠い先の世。のちの時代。後世。将来
    1. [初出の実例]「所造経疏長流末代」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
    2. [その他の文献]〔謝霊運‐七里瀬詩〕
  4. まっぽう(末法)
    1. [初出の実例]「其実誠雖末代、仏力之霊験自以顕然者歟」(出典:中右記‐嘉保二年(1095)二月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「末代」の解説

末代 まつだい

?-? 平安時代後期の修験者
駿河(するが)岩本実相寺智印にまなび,加賀白山(はくさん),伊豆(いず)日金(ひがね)山で修行富士山に数百度登頂し,久安5年(1149)ごろ山頂に大日寺を建立した。富士山麓(さんろく)の村山伽藍(がらん)をたて,即身仏となり,大棟梁権現としてまつられたという。通称は富士上人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

普及版 字通 「末代」の読み・字形・画数・意味

【末代】まつだい

末世。

字通「末」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む