日本歴史地名大系 「善城城跡」の解説 善城城跡ぜんぎじようあと 奈良県:吉野郡下市町善城村善城城跡[現在地名]下市町大字善城小字城垣内滝上(りゆうじよう)寺の南方約一キロにある山岳地形を利用した城跡。善城集落草分けの善城氏の祖先の築いた城で、南朝守護のためここに拠って防戦したと考えられる。「大和志」に「善城塁善城公文所拠」とあり、「吉野郡史料」には「善城公文与市成喜ノ主城」「同区宮ノ辻ニ成喜ノ墓アリ」とあり、子成喬は南北朝和睦にあたって南朝の諸帝を奉祀して善城の祭神としたというが、現に善城宮年寄六人衆もここに起源がある(吉野旧事記、善城区有文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by