山川 世界史小辞典 改訂新版 「善後借款」の解説
善後借款(ぜんごしゃっかん)
民国時代初期の1913年に袁世凱(えんせいがい)政府が政治資金にあてるため,イギリス,フランス,ドイツ,ロシア,日本の五国借款団と結んだ2500万ポンドの借款をいう。全国の塩税を担保にし,返済期限は47年であった。南方革命派はこの借款に反対していわゆる第二革命を起こしたが,袁に討伐された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...