善後借款

山川 世界史小辞典 改訂新版 「善後借款」の解説

善後借款(ぜんごしゃっかん)

民国時代初期の1913年に袁世凱(えんせいがい)政府政治資金にあてるため,イギリスフランスドイツロシア日本五国借款団と結んだ2500万ポンドの借款をいう。全国塩税担保にし,返済期限は47年であった。南方革命派はこの借款に反対していわゆる第二革命を起こしたが,袁に討伐された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む