借款(読み)しゃっかん(英語表記)loan

精選版 日本国語大辞典 「借款」の意味・読み・例文・類語

しゃっ‐かん シャククヮン【借款】

〘名〙 (「款」は約束の意)
金銭を借り入れること。また、その借り入れ条件に関する取り決め。
※奇病患者(1917)〈葛西善蔵〉「余程平松に借款を申込まうかと思った」
政府または公的機関の行なう国際的な長期資金貸借。政治的借款と経済的借款とがある。
東京朝日新聞‐明治三七年(1904)一月二二日「車輛、家屋及機械修理廠等を以て本借款の担保となすこと」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「借款」の意味・読み・例文・類語

しゃっ‐かん〔シヤククワン〕【借款】

政府または公的機関の国際的な長期資金の貸借。広義には民間借款も含む。
[類語]負債借金借財クレジット借り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「借款」の意味・わかりやすい解説

借款
しゃっかん
loan

一般に国際間の長期資金の貸借をさす。旧来国際通貨基金IMF)方式国際収支表では1年を超える資金の貸借をいい、外国への貸付対外資産)と外国からの借入(対外負債)とに分けられていた。また貸借の主体によって政府部門と民間部門とに分類されていた。1996年以降の新しいIMF方式国際収支表では、資本取引の長期、短期の区分がなくなり、投資収支のその他投資項目のなかの貸付・借入に含まれているが、国際間の長期資金の貸借というその意味に変わりはない。

 日本の政府部門の借款でもっとも重要なのは円借款である。第二次世界大戦後の復興期には、日本は日本国有鉄道や日本道路公団世界銀行から借款を受けてきたが、復興後は世界有数の供与国になっている。円借款は日本政府が外国政府に円資金を貸し付け、商業ベースにはなじまない開発途上国のインフラ整備の資金(プロジェクト借款)、外貨不足に悩む国の原材料や肥料輸入等の代金支払い資金(商品借款)にあてるための長期低利融資制度である。開発途上国を対象にする経済開発援助の代表的な形式となっており、2国間政府の交換公文による取り決めに基づいて、2008年(平成20)までは国際協力銀行(JBIC)、同年10月以降は国際協力機構(JICA)が実施している。

 一般に、資金の使途に条件をつける借款をタイド・ローン、条件をつけないものをアンタイド・ローンというが、政府開発援助では援助の質の問題として、アンタイド化が期待されている。日本の場合には、当初は輸出を促進するために相手国に対し、日本からの輸入決済代金にあてることを条件としたタイド・ローンが多かったが、現在ではほとんどがアンタイドとなっている。

 一方、民間部門の借款には、事業会社が海外子会社に対して供与する長期貸付(国際収支統計上は直接投資に分類される)もあるが、商業銀行の国際融資業務の一環としてなされるものが多い。代表的な大型借款として、シンジケート・ローン、プロジェクト・ファイナンスがある。シンジケート・ローンは、複数の銀行団による協調融資のことで、一般には開発途上国政府等の国際的に知名度の高い借入人に対して、中心となる幹事銀行が複数の銀行からなる協調融資団(シンジケート)を組成し、ユーロ・カレンシーを主とした長期で巨額の資金供与をするものである。プロジェクト・ファイナンスは、特定のプロジェクトの資産および契約上の諸権利を担保にして、そのプロジェクトから生み出される将来の収益で返済してもらうことを条件に、開発のための資金を貸し付けるものである。借入れ企業の信用力をよりどころとしてなされる一般のコーポレート・ファイナンスと違って、特定プロジェクトの信用力に基づいて資金供与されるところに大きな特徴がある。

 日本の大手銀行も、1970年代からこうした大型の国際融資活動に参入し、1980年末には世界で大きな存在感を示した。しかし、バブル経済崩壊で1990年代に低迷した後、2000年代に入ると、メガバンクを中心にふたたび積極的な取り組みを開始している。

[土屋六郎・中條誠一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「借款」の意味・わかりやすい解説

しゃっかん【借款】

一般に,資金の供給者が資金の需要者に一定の条件を付して資金を融通することを,貸付けまたは融資といい,借款もこれと同義語(英語ではいずれもloan)であるが,〈借款〉という用語は,国と国との間での資金貸付けの場合に用いられる。通常は政府対政府の間の貸借を意味するが,外国の準政府機関や民間の金融機関から,資金を必要とする政府や企業が資金を借り入れる場合にも,借款という言葉が使われる。日本が関係した具体的な事例としては,古くは第1次大戦後に日本政府が対中国政府向けに貸した西原借款があり,また1954年に日本の商社がアメリカのワシントン輸出入銀行(現,アメリカ輸出入銀行)からアメリカ綿花の輸入代金を借りた綿花借款,さらには高度成長期に東名高速道路や東海道新幹線建設のために日本道路公団や国鉄(現JR)が世界銀行から借りた世銀借款などがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「借款」の意味・わかりやすい解説

借款【しゃっかん】

政府または準政府機関と他国政府や国際金融機関(世界銀行等)との資本貸借。クレジットとも。直接に資金を借りる場合のほか,外国で外債を発行したり,援助物資を債務に振り替えたりする方法もとられる。広義には民間の銀行や会社が外国の銀行・会社から資金を借りる民間借款も含む。
→関連項目クレジット中立法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「借款」の読み・字形・画数・意味

【借款】しやくかん

借金の契約。

字通「借」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android