善徳尼(読み)ぜんとくに

朝日日本歴史人物事典 「善徳尼」の解説

善徳尼

生年生没年不詳
6世紀後半の尼。朝鮮半島との外交に活躍した大伴狭手彦の娘。崇峻3(590)年,大伴狛夫人,新羅媛善妙,百済媛妙光,漢人善聡,善通,妙徳,法定照,善智聡,善智恵,善光ら渡来人・渡来系氏族の尼と共に出家。善信尼師事。<参考文献>高木豊『仏教史のなか女人

(岡野浩二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む