デジタル大辞泉
「夫人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ‐じん【夫人】
- 〘 名詞 〙 ( 「夫」は扶で、おっとを助けるの意 )
- ① 昔、中国で、天子の妃。また、諸侯の妻。ぶにん。
- [初出の実例]「戚夫人の見けん目の様にあらずとも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- [その他の文献]〔礼記‐曲礼下〕
- ② 令制で、後宮の女性の地位の一つ。皇后、妃につぎ、令の規定では三位以上の女性から選ばれ、三人置くことができた。〔令義解(718)〕
- ③ 貴人の妻。
- [初出の実例]「正三位橘夫人宅奉二請坐一者」(出典:大和法隆寺文書‐天平宝字五年(761)法隆寺縁起并資財帳)
- ④ 他人の妻を敬っていう語。
- [初出の実例]「借とひ富豪に贖なはれ(〈注〉うけだされ)し、紅袖翠裾、象箸金碗、夫人尊姐(〈注〉ゴシンゾサンヤヲクサン)と呼るるも」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)
ぶ‐にん【夫人】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぶ」「にん」は、それぞれ「夫」「人」の呉音 ) =ふじん(夫人)
- [初出の実例]「則為二阿踰闍友称夫人一顕二三従之礼一」(出典:勝鬘経義疏(611)序)
- [その他の文献]〔色葉字類抄(1177‐81)〕
ハシカシ【夫人】
- 〘 名詞 〙 古代朝鮮語(百済語)で、夫人をさした語。
- [初出の実例]「〈百済新撰に云ふ〉〈略〉百済慕尼夫人(ハシカシ)の女の」(出典:日本書紀(720)一四・雄略二年七月(図書寮本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
夫人
ふじん
令(りょう)制の後宮における地位の一つ。「ぶにん」とも読む。皇親出身の妃(ひ)に次ぎ、嬪(ひん)の上に位置し、定員3名。三位(さんみ)以上を原則とし、大臣の女(むすめ)などが多い。聖武(しょうむ)天皇の夫人藤原光明子(こうみょうし)をはじめ、夫人から皇后にのぼった例も二、三ある。しかし平安初期から現れた女御(にょうご)の地位がしだいに向上するに及び、嵯峨(さが)天皇の夫人藤原緒夏(おなつ)を最後として廃絶した。また天皇の母にして夫人位にあるものを皇太夫人といい、とくに中宮職(ちゅうぐうしき)を付置されて后位に准ずる優遇を受けたが、これも醍醐(だいご)天皇の養母藤原温子(おんし)を最後として廃絶した。
[橋本義彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
夫人 (ぶにん)
天皇のキサキの称。後宮職員令によれば定員3名で,位階は三位以上とされていた。妃(ひ)の下位,嬪(ひん)の上位に位置づけられた。大臣クラスの有力者の家の子女が多く任命された。9世紀に入って女御・更衣制度が導入されると,これが置かれることは少なくなり,嵯峨朝を最後として史上から姿を消す。その封禄は女は男の半分という原則から外され,全給されることになっていた。
→後宮
執筆者:玉井 力
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
夫人
ふじん
「ぶにん」とも。和訓はオオトジ。天皇のキサキの一つ。後宮職員令に内親王の官である妃と並んで3員の夫人が規定される。相当位階は三位以上で,五位以上の嬪(ひん)の上位に位置し,所生子が即位すれば皇太夫人にされるべきものであった。文武天皇夫人の藤原宮子(のちに皇太夫人)を初例とし,光明皇后・藤原乙牟漏(おとむろ)・橘嘉智子(かちこ)など夫人から立后した例も多い。平安時代になると令制のキサキの制はくずれ,嵯峨朝の藤原緒夏(おなつ)を最後に廃絶した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の夫人の言及
【後宮】より
…天子は皇后のほか多数の妃嬪(ひひん)を抱えたが,すべて後宮に住んだので,皇后以下を後宮とよぶことがある。《礼記(らいき)》昏義に,古代には皇后が六宮を建て,3夫人,9嬪,27世婦,81御妻をひきいて内治をつかさどり,婦徳を明らかにしたとあり,後世の後宮制度の規範となった。後宮には后妃のほか,女官や宦官,賤民などが属して,宮中の職務や使役に従事した。…
※「夫人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 