善竹彌五郎(読み)ぜんちくやごろう

精選版 日本国語大辞典 「善竹彌五郎」の意味・読み・例文・類語

ぜんちく‐やごろう【善竹彌五郎】

  1. 能狂言師。大蔵流。京都府出身。二世茂山忠三郎良豊の養嗣子。狂言界の第一人者として活躍。昭和三八年(一九六三)金春宗家より、長年功績により善竹姓を贈られ、茂山姓を改める。明治一六~昭和四〇年(一八八三‐一九六五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む