善願寺跡(読み)ぜんがんじあと

日本歴史地名大系 「善願寺跡」の解説

善願寺跡
ぜんがんじあと

[現在地名]園部町木崎町 中岩崎

木崎町きざきまち東部曾我谷そがだに小山おやまにまたがる二〇〇メートル余の善願寺山がある。西側山麓台地に南北五〇〇メートル、東西一〇〇メートルにわたって土師器片や須恵器片が散乱し、五輪塔が出土した。平安後期から室町時代にかけての寺院跡とされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む