デジタル大辞泉
「高屋」の意味・読み・例文・類語
こう‐おく〔カウヲク〕【高屋】
高く構えた家。また、他人を敬って、その家をいう語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐おくカウヲク【高屋】
- 〘 名詞 〙
- ① 高く構えた家。高い家。
- [初出の実例]「亦建二数十宇高屋一」(出典:吾妻鏡‐文治五年(1189)九月一七日)
- 「これを推して大廈高屋のかまへ宮殿楼閣に至ると云へども」(出典:山鹿語類(1665)二一)
- [その他の文献]〔史記‐高祖紀〕
- ② 他人を敬って、その家をいう語。高堂。
たか‐や【高屋】
- 〘 名詞 〙 高く造った建物。たかどの。高楼。
- [初出の実例]「楼(タカヤ)に登て騁望(みや)る」(出典:日本書紀(720)欽明七年七月(寛文版訓))
たかき【高】 屋(や)
- 高い建物。高殿。高楼。また、山門など高い所にある建物をいう。
- [初出の実例]「階(はし)より たかき屋にのぼりたるを」(出典:枕草子(10C終)一六一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高屋
たかや
広島県南部,東広島市の東部にある地区。旧町名。 1974年近隣3町と合体して東広島市となる。沼田川の上流域にあり,白市 (しらいち) は古くからの市場町。西高屋には自動車企業の集団住宅や高屋ニュータウンなどがある。 JR山陽本線が通り西高屋駅がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「高屋」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の高屋の言及
【河内国】より
… 南北朝期の守護所は古市(現,羽曳野市)にあったが(《台覧記幷諸堂仏体数量記》),畠山氏入国当初の守護所は未詳で,のちの1460年(寛正1)に[畠山政長]の守護所が若江にあったことから推定すれば,若江守護所(現,東大阪市)は南北朝末期にさかのぼるとも考えられる。若江は77年(文明9)まで政長の守護所であったが,同年河内を占拠した西軍の[畠山義就]は政長を国外へ逃亡させ,新たに[高屋城]の築造に着手,翌々年に守護所を若江から高屋に移した。1538年(天文7)に畠山在氏が北半国守護として[飯盛城](現,四条畷市)に入るまで,高屋は河内の中心地であった。…
※「高屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 