喜多六平太能静(読み)きた ろっぺいた のうせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜多六平太能静」の解説

喜多六平太能静 きた-ろっぺいた-のうせい

1814-1869 江戸時代後期の能役者シテ方。
文化11年生まれ。喜多流11代七大夫長景の4男。文政8年喜多流12代となり,門弟多数を養成。将軍徳川家茂保護をうけて隆盛をほこったが,家茂の死後喜多家は衰退した。明治2年5月24日死去。56歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む