嗄声のいろいろ(読み)させいのいろいろ

家庭医学館 「嗄声のいろいろ」の解説

させいのいろいろ【嗄声のいろいろ】

 声の音質の異常を嗄声といい、つぎのような種類があります。
 粗糙性嗄声(そぞうせいさせい) がらがら声、だみ声、雑音の多い声と表現される音質の異常です。
 かぜ、喉頭炎(こうとうえん)、喉頭ポリープなどのときに、声帯振動の異常としておこります。
 気息性嗄声(きそくせいさせい) すーすーと息もれする声のことで、喉頭ポリープ、反回神経まひなどの際に、声帯が完全に閉じないためにおこります。
 無力性嗄声(むりょくせいさせい) 力のない、弱々しい声のことで、反回神経まひや音声衰弱症のときにみられます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む