普及版 字通 「嗇夫」の読み・字形・画数・意味
【嗇夫】しよくふ




出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…このような里を最小単位として構成されている郷は,したがって自治独立の意識がさかんであった。郷には三老(教化をつかさどる)をはじめ,嗇夫(しよくふ)(税務,訴訟をつかさどる)や遊徼(ゆうきよう)(治安をつかさどる)がおかれ,またいくつかの里の警察をつかさどるものとして亭があり,亭には亭長がおかれていた。郷官と総称されるこれらの小吏は,いずれも住民の中から推挙されて郡県から任命されたものである。…
…このような行政村は,漢代に郷亭里制として制度化される。それは百家を一里として,長に里魁を置き,十里を一亭として亭長をおき,十亭を一郷として,教化を担当する三老,賦税と訴訟を担当する嗇夫(しよくふ),治安を担当する游徼(ゆうきよう)の三職を置くという制度である(郷里制)。この郷を集めて県が,県を集めて郡が置かれ,郡・県には王朝から官吏が派遣されて,郡県制と呼ばれる中央集権的な支配が行われたが,実際の村落行政は三老,嗇夫などによって遂行されたのである。…
※「嗇夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...