嘉義の北回帰線標塔(読み)かぎのきたかいきせんひょうとう

世界の観光地名がわかる事典 「嘉義の北回帰線標塔」の解説

かぎのきたかいきせんひょうとう【嘉義の北回帰線標塔】

台湾島中南部の嘉義(チャーイー)市にある、台湾に3ヵ所ある北回帰線標塔の一つ。◇北回帰線は北緯23度26分の線で、夏至太陽天頂に来る地点。この線より南が熱帯に区分される。嘉義の北回帰線標塔は、東経120度24分、北緯23度27分の地点にあり、展望台のある高さ28mの塔でタワーも立っている。この標塔が初めて建てられたのは1908年。現在の標塔は、1995年に建てられた6代目の塔である。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む