嘉義の北回帰線標塔(読み)かぎのきたかいきせんひょうとう

世界の観光地名がわかる事典 「嘉義の北回帰線標塔」の解説

かぎのきたかいきせんひょうとう【嘉義の北回帰線標塔】

台湾島中南部の嘉義(チャーイー)市にある、台湾に3ヵ所ある北回帰線標塔の一つ。◇北回帰線は北緯23度26分の線で、夏至太陽天頂に来る地点。この線より南が熱帯に区分される。嘉義の北回帰線標塔は、東経120度24分、北緯23度27分の地点にあり、展望台のある高さ28mの塔でタワーも立っている。この標塔が初めて建てられたのは1908年。現在の標塔は、1995年に建てられた6代目の塔である。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む