北回帰線
きたかいきせん
Tropic of Cancer
アメリカの作家ヘンリー・ミラーの自伝的な反文学の小説。フランスで1934年、アメリカで1961年刊。金がすべてで非芸術的なアメリカ社会に愛想を尽かし、裸同然の無一文でパリに渡ったミラーと芸術家志望の友人たちとのボヘミアン生活を描いたもの。伝統的な意味での登場人物やプロットといったものはなく、できごとの写実的な描写と形而上(けいじじょう)学的な観想、主人公=語り手の独白とが並べて置かれていたりする。ノルウェーの作家ハムスン、フランスのセリーヌ、あるいはアメリカのホイットマン、ソローの影響のもとに、組織に縛られ、偏狭な観念と偏見と恐怖に支配されて「死の生」しか生きることのできない現代社会の人間一般を批判し、新しい生命の根源を歌い上げようとする。その人間の永遠的な普遍の自然に立脚する、けっして若くはない芸術家の「叫び」は、ときには宗教的、神秘的な厳しさをもち、ときにはラブレー的なユーモアをもって、一貫性と構築性のない小説に、内的な一貫性を与えている。
[筒井正明]
『大久保康雄訳『北回帰線』(新潮文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
北回帰線
きたかいきせん
Tropic of Cancer
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
きた‐かいきせん ‥クヮイキセン【北回帰線】
[1] 〘名〙 北緯二三度二七分を走る線。北上してきた太陽は夏至の日にこの線の真上を通り、
以後再び南下する。⇔
南回帰線。〔英和和英地学字彙(1914)〕
[2] (原題Tropic of Cancer)
長編小説。アメリカの作家ヘンリー=ミラーの
処女作。一九三四年、パリで
刊行。一九三〇年代の
不況期における作者自身のパリ生活を描いた自伝的小説。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「北回帰線」の意味・読み・例文・類語
きたかいきせん【北回帰線】[書名]
《原題Tropic of Cancer》ヘンリー=ミラーの長編小説。1934年刊。パリを舞台に、作家である主人公の生活と意見を、超現実的手法などさまざまな表現形式を用いて描いたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典内の北回帰線の言及
【回帰線】より
…地球の自転軸は,公転面に立てた垂線に対して23度27分傾いているので,太陽光線が地表に対して垂直に当たる部分は,地球の公転とともに1年の周期で変化する。春分のときは赤道部分であり,時間の経過とともに北側に移動し夏至のとき北の回帰線(北回帰線)上にくる。夏至を過ぎると南に戻り,秋分で赤道上に,さらに冬至には南の回帰線(南回帰線)上に至る。…
※「北回帰線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報