噴水型飲料用自動販売機(読み)ふんすいがたいんりょうようじどうはんばいき

事典 日本の地域遺産 「噴水型飲料用自動販売機」の解説

噴水型飲料用自動販売機

(愛知県豊明市 ホシザキ電機(株))
重要科学技術史資料(未来技術遺産)指定の地域遺産〔第00016号〕。
販売商品をおいしく見せる画期的なディスプレイ方法により、一躍自販機を普及させるきっかけを作った製品。〈製作者(社)〉星崎電機株式会社。〈製作年〉1962(昭和37)年

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む