普及版 字通 「囃」の読み・字形・画数・意味 囃21画 [字音] ソウ(サフ)[字訓] はやし[字形] 形声声符は雜(雑)(ぞう)。雜は五彩の相交わる意。囃は舞をたすけるはやしの声をいう。〔正字通〕に「囃は囃、喧(かまびす)しきなり」とあり、種々の楽器ではやしを入れる意。また擬声語として用いる。わが国では〔字鏡集〕にその字を録し、「囃(サフ)」の音を加えているが、訓を入れていない。[訓義]1. はやし、舞のはやし。2. はやす、はやしたてる。[下接語]囃・乱囃 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by