四丁二番町(読み)しちようにばんちよう

日本歴史地名大系 「四丁二番町」の解説

四丁二番町
しちようにばんちよう

[現在地名]金沢市東山ひがしやま一―二丁目

四丁一番町の東に位置。同町に並行する通りを挟む両側町。南は観音かんのん町、北東西養寺さいようじ町に至り、東は四丁三番町に接する。通りの長さは約一六〇間(延宝町絵図)。続漸得雑記(加賀藩史料)の元禄三年(一六九〇)火事の記事に町名みえ、同九年の書上(「片岡孫作筆録」加越能文書)に地子町とある。文化八年(一八一一)の金沢町絵図名帳によれば肝煎は孫六で家数一一三(うち武士・小者等二六・寺社二・医師一)。文政六年(一八二三)町二番町と改称(「又新斎日録」加賀藩史料)。明治四年(一八七一)西養寺三ノ小路を併合し戸数九六となった(「御布告留帳」加賀藩史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android