四弦(読み)シゲン

デジタル大辞泉 「四弦」の意味・読み・例文・類語

し‐げん【四弦/四×絃】

楽器に張る4本の弦。
琵琶びわ。よつのお。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四弦」の意味・読み・例文・類語

し‐げん【四弦・四絃】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 四本の弦。
  3. ( 四本の糸を張った楽器の意から ) 琵琶(びわ)のこと。
    1. [初出の実例]「手操四絃、心学六義」(出典左記(1180か))
    2. [その他の文献]〔梁簡文帝‐生別離詩〕
  4. しげんきん(四弦琴)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む