四面体幾何学(読み)しめんたいきかがく(その他表記)geometry of tetrahedrons

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四面体幾何学」の意味・わかりやすい解説

四面体幾何学
しめんたいきかがく
geometry of tetrahedrons

4つの三角形がその2辺を互いに共有して連なり合っている立体図形を四面体といい,この四面体に関して定まる特殊な点や直線や球について研究する幾何学をいう。四面体とは,より一般には,3次元単体のことである。四面体をつくっている各三角形を四面体の面,面と面の各交線を辺,辺と辺の各交点を頂点という。四面体についても,平面上の三角形の諸性質に対応して,その重心,外心,内心,外接球,内接球などを定義することができる。ただし垂心はそのままでは成立しない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む