デジタル大辞泉
                            「回む」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    た・む【▽回む/×廻む/×迂む】
        
              
                        [動マ上二]
1 まわる。めぐる。
「沖つ鳥鴨といふ舟は也良の崎―・みて漕ぎ来と聞こえ来ぬかも」〈万・三八六七〉
2 道などが折れ曲がる。
「岡崎の―・みたる道を」〈万・二三六三〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    た・む【回・廻・迂】
        
              
                        - 〘 自動詞 マ行上二段活用 〙
 - ① まわる。迂回(うかい)する。めぐる。いたむ。
- [初出の実例]「沖つ鳥鴨といふ船は也良の崎多未(タミ)て漕ぎ来と聞えこぬかも」(出典:万葉集(8C後)一六・三八六七)
 
 - ② 折れまがる。→訛(だ)む①。
- [初出の実例]「岡崎の多未(タミ)たる道を人な通ひそ ありつつも君が来まさむ避道(よきみち)にせむ」(出典:万葉集(8C後)一一・二三六三)
 
 
回むの補助注記
連用形「たみ」のミが乙類音であるところから活用は上二段と認められる。曲がりめぐる意の上一段動詞「みる」は、より古くは上二段活用であったと推定されるが、その終止形「む」に接頭語「た」が付いたものと考えられる。→い回(た)む・漕回(こぎた)む
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 