訛む(読み)ダム

デジタル大辞泉 「訛む」の意味・読み・例文・類語

だ・む【×訛む】

[動マ五(四)]《古くは「たむ」とも》言葉がなまる。声がにごる。
「聞馴れぬ―・みたる声が聞えた」〈魯庵社会百面相
「言葉―・みて」〈橋姫
[補説]「た(回)む」からの派生で、文や言葉が折れまがるの意とし、活用も上二段とする説がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「訛む」の意味・読み・例文・類語

だ・む【訛・迂】

  1. 〘 自動詞 動 〙 ( 古くは「たむ」か。活用は一般にマ行四段とするが、マ行上二段か。→補注 )
  2. ( 迂 ) ことば、文などがまわりくどいさまである。屈折する。また、動作などがものなれない。だぶ。
    1. [初出の実例]「其の迂(タミタル)辞、瑋(あやし)き説は、多く翦弃に従かへり」(出典:大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃))
    2. 「だみたる恋を柴や町やかるるたねと知ながら」(出典:浮世草子・新竹斎(1687)四)
  3. ( 訛 ) ことばがなまる。また、音声がにごる。だぶ。
    1. [初出の実例]「吾妻にて養はれたる人の子は舌だみてこそ物はいひけれ〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)物名・四一三)
    2. 「奥山家辺土は詞だみたるに」(出典:浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)三)
  4. 天候などがくずれる。くもる。
    1. [初出の実例]「空さへ泥(ダミ)てふくる夜の、月をむかふに更たれば」(出典:浄瑠璃・持統天皇歌軍法(1713)四)

訛むの補助注記

語源は「たむ(回)」で、ここから、文などの屈折する意、さらにことばがなまる意が生じたものか。とすれば、活用は本来上二段だっただろうと思われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android