因伯地理志(読み)いんぱくちりし

日本歴史地名大系 「因伯地理志」の解説

因伯地理志
いんぱくちりし

一冊 佐藤長通編

成立 享保一一年

写本 米子市立図書館

解説 「道筋図・大道筋・船路・他国江出ル山道并脇道・古城」を詳記した因幡伯耆の地誌。「享保丙午五月、小臣佐藤長通謹叙」の序文がある。これによると、寛永年中に池田光仲が鳥取藩主となってから領内の地理を調べさせて「因伯地理志」の原形ができ、これを享保一一年に佐藤長通が補成したと考えられる。江戸前期の地誌として希少な存在。佐藤長通は礼法故実をもって仕えた鳥取藩士、禄高二〇〇石。詞致清雅、世に博雅君子と称され、延享二年五九歳で没。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む