因幡(読み)いなば

精選版 日本国語大辞典 「因幡」の意味・読み・例文・類語

いなば【因幡】

山陰道八か国の一国。古くは「稲葉」「稲羽」をあてた。縄文彌生時代遺跡が多い。現在の鳥取県東部にあたる。因州

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「因幡」の意味・読み・例文・類語

いなば【因幡】

旧国名の一。鳥取県東部にあたる。古くは「稲葉」「稲羽」とも書いた。因州いんしゅう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「因幡」の解説

因幡 いなば

?-? 平安時代前期の歌人
仁和(にんな)5年(889)因幡権守(いなばごんのかみ)となった基世(もとよ)王の王女。「古今和歌集」に歌1首がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android