デジタル大辞泉
「博雅」の意味・読み・例文・類語
はく‐が【博雅】
学問・技芸に広く通じ、道理をわきまえていること。「博雅の士」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はく‐が【博雅】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ひろく学問に通じて正しい道理をわきまえていること。また、そのさまや、その人。
- [初出の実例]「無逸博雅君子」(出典:空華日用工夫略集‐永和二年(1376)五月八日)
- 「四方博雅の諸君其実功を試験して同心協力し」(出典:新聞雑誌‐二三号・明治四年(1872)一二月)
- [その他の文献]〔書経‐序〕
- [ 2 ] 「はくがのさんみ(博雅三位)」の略。
- [初出の実例]「と詠て鳴レ絃に、博雅頻啼泣す。好道あはれなりと思ふに」(出典:江談抄(1111頃)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「博雅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の博雅の言及
【広雅】より
…中国,魏の張揖(ちようゆう)著。著者の〈上広雅表〉によれば,もともと上・中・下3巻の構成であったが,隋の曹憲が音釈を作ったとき10巻に分け,かつ隋の煬帝(ようだい)の諱(いみな),広を避けて《博雅》と呼んだため,以後《博雅》ともいわれた。〈雅〉は《爾雅》の意味で,〈広爾雅〉すなわち《爾雅》増補版たることを意図する。…
※「博雅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 