図書郵送サービス(読み)としょゆうそうさーびす(その他表記)books-by-mail service

図書館情報学用語辞典 第5版 「図書郵送サービス」の解説

図書郵送サービス

来館が困難な人々に対して郵送図書館資料を提供するサービス.米国カナダオーストラリアなどでは,障害などにより外出が困難な人々とともに,図書館から距離的に遠く離れたところに住む人々も対象にして,このサービスが,books-by-mail(BBM),mail-order library(MOL)などの名称で古くから行われてきた.日本では「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」に来館困難者への宅配サービスの実施が例示された.来館困難の理由や対象範囲は各図書館の判断にゆだねられており,郵送・宅配サービスの対象を障害者や施設入所者などから,高齢者,子育て世代,一般市民へと拡大する図書館が増えつつある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む