固体発射薬(読み)こたいはっしゃやく(その他表記)solid propellant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「固体発射薬」の意味・わかりやすい解説

固体発射薬
こたいはっしゃやく
solid propellant

火器から弾丸を発射するための固体火薬。黒色火薬ニトロセルロース基剤とするシングルベース発射薬,ニトロセルロース,ニトログリセリンを基剤とするダブルベース発射薬,ニトロセルロース,ニトログリセリン,ニトログアニジンを基剤とするトリプルベース発射薬をいう。黒色火薬は現在発射薬としてほとんど用いられず,シングルベースおよびダブルベース発射薬が主として用いられている。最近ではニトラミン化合物を基剤とする LOVA (低ぜい弱性発射薬) が研究されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android