精選版 日本国語大辞典 「黒色火薬」の意味・読み・例文・類語
こくしょく‐かやく ‥クヮヤク【黒色火薬】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
硝酸カリウム(硝石)、木炭および硫黄(いおう)からなる3成分混合火薬。
火薬類のなかでもっとも古くから使われてきたもので、7世紀にすでに中国で孫思邈(そんしばく)によって黒色火薬の原形が発明されたといわれる。1242年にはイギリスの僧侶(そうりょ)であり哲学者、科学者のロジャー・ベーコンが黒色火薬の組成を記録(『Desecretis』および『Opus Tertium』)している。19世紀後半におけるダイナマイトおよび無煙火薬の発明に至るまでの長い間、ほとんど唯一の爆破薬や発射薬として用いられた。
木炭と硫黄をボールミルで混合・磨砕する(二味(にみ)混和)。ついで硝石を加えて、安全を配慮した混合機で混合・磨砕する。その後いくつかの処理を行って、黒色粉火薬、黒色鉱山火薬、猟用黒色火薬、黒色小粒火薬などをつくる。
黒色粉火薬は導火線や速火線の心薬(導火線または導爆線の中央に配置され、燃焼または爆轟(ばくごう)を伝播(でんぱ)する物質)として、黒色鉱山火薬は石切り場などでの大型石材の切出しに用いられる。この場合、黒色火薬は導火線による点火で爆燃するので雷管は不要である。猟用黒色火薬は散弾銃用装弾に用いられていたが、最大圧が高い、煙が出る、銃身が汚れる、吸湿性があるなどの理由のために、この用途では無煙火薬にとってかわられた。黒色小粒火薬は煙火(花火)の打上げや口火などに用いられている。煙火の打上げに使う揚薬(あげやく)は低圧力でも燃える必要があり、黒色小粒火薬はこの性質を備えている。
[吉田忠雄・伊達新吾]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
硝石,硫黄,木炭を混合した火薬.12世紀ごろより中国,ヨーロッパで使われはじめ,19世紀末にダイナマイト,無煙火薬などが出現するまではすべての部門に適用された.その成分は目的によって異なるが,だいたい硝石75,硫黄10,木炭15を標準としている.250 ℃ 前後で発火する.密閉器内で点火しても,爆速は300 m s-1 以下である.黒色火薬は,粉状,粒状,球状,扁平形状などその目的に応じた形状で使用される.用途は,猟用,爆破用,導火線用,煙火用,軍用伝火薬用などである.取り扱い上,とくに注意を要するのは摩擦,衝撃,火炎,スパークなどに対してすこぶる鋭敏に着火し,伝火することである.生成ガスのなかには一酸化炭素などの有毒ガスを含み,発煙量も多い.しかし,自然分解をするおそれはない.硫黄と木炭とを金属ボールミルで粉砕して混和し,この二味混和薬に硝石を木製ボールミルでまぜる.ここで粉火薬ができるが,これを圧磨機で加圧混合したものを小粒薬といい,黒鉛で光沢をつけたものを猟用などとする.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…XTXはRDXまたはPETNをシリコーンゴムで固めたもので,爆薬の直径が細くとも爆ごうを伝える性質をもつ。 発射薬として使われている代表的混合火薬は黒色火薬,無煙火薬である。ロケット推進薬としては,そのほかにコンポジット推進薬が使われている。…
※「黒色火薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新