固織物(読み)カタオリモノ

精選版 日本国語大辞典 「固織物」の意味・読み・例文・類語

かた‐おりもの【固織物】

  1. 〘 名詞 〙 固織りにした織物固地綾
    1. [初出の実例]「しとね〈略〉あかきもんある両めんのへりなり。おもてかたおり物、うらうちうらなり」(出典:満佐須計装束抄(1184)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の固織物の言及

【有職織物】より

…平織,斜文織,浮織で,経糸を生糸,緯糸を練糸とし,あるいは糸のうちに染めて織ったものを〈織物〉と称した。これには3種あって平織の無文の織物と,文の部分が斜文織となった固織物と,文の部分で緯糸を浮かせた浮織物の別である。この織物にさらに縫取(ぬいとり)織の技法を加えて異なった文様を一定の配置で織り出したものを二倍(ふたえ)織物と呼んだ。…

※「固織物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む