国に杖突く(読み)クニニツエツク

デジタル大辞泉 「国に杖突く」の意味・読み・例文・類語

くにつえ

《「礼記王制による。古く、中国では70歳になると国中つえをついて歩くことを許されたところから》70歳になることをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「国に杖突く」の意味・読み・例文・類語

くに【国】 に 杖(つえ)(つ)

  1. ( 「礼記‐王制」の「五十杖於家、六十杖於郷、七十杖於国、八十杖於朝」による。古代中国で、七〇歳になれば、国中どこでも杖を突くことを許されたところから ) 七〇歳になる、また、七〇歳であることをいう。
    1. [初出の実例]「既而杖郷杖国之先後、芸縑載而無違」(出典本朝文粋(1060頃)三・寿考〈大江匡衡〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む