平安朝漢詩文の総集。14巻。詩中心の総集《扶桑集》(紀斉名(ただな)撰)に対して,日本最初の文中心の総集。編者は藤原明衡(あきひら)。1058年(康平1)ごろの成立か。書名は《唐文粋》により,組織・体式は《文選》による。9世紀前半~11世紀前半の作家69人の傑作427編を文体によって39類に分ける。大江家,菅原家を中心とする当代の文人とその代表的作品をほとんど網羅し,王朝漢文学を一望の下におく。日本漢文学研究上必読の書。当年の社会生活を知り,歴史の欠を補う王朝の優れた文化遺産である。本書は模範文例集として,後代,文章の典範となり,文章編纂の規範となった。その佳句・秀句は朗詠や説教,唱導,軍記や謡曲,往来物に流れ込み,日本文学に多大の影響を及ぼした。
巻一は賦と雑詩。兼明(かねあきら)親王《菟裘賦(ときゆうのふ)》は王朝を代表する傑作の一つ。讒(ざん)によって嵯峨亀山に隠退した憤懣(ふんまん)を直叙する怒りの文学。また源順(したごう)《無尾牛歌》《夜行舎人鳥養有三歌》《高鳳刺貴賤之同交歌》は尾のない牛や夜行の翁に自己を託して政府高官を誹(そし)りつつ,老いて微官を嘆く自嘲がにじむ。兼明や順に見られる藤原氏専制下における批判は,和歌や日本語散文の世界よりも漢文学の世界に現れるのは注目すべきところである。紀長谷雄(きのはせお)《貧女吟》は深窓に養われた美女もいまや老いて病む貧しい独居生活を描写し,大江朝綱(あさつな)《男女婚姻賦》はポルノグラフィックな戯文としてともに異色の作。巻二は詔,勅書,勅答,位記,勅符,官符,太政官符,意見封事など公文書の類,実用的文例を収める。三善清行《意見十二箇条》は見識の高さを示す王朝最高の文章。当年の社会・経済の病弊を抉(えぐ)り,痛烈に批判して,国政の方向を提示する。ときに清行68歳。ほとんど盲目の身で書いた王朝白書で,日本社会史研究上の重要資料である。巻三は対冊。当時の上級国家公務員試験の問題と解答13例。巻四~巻七は表と奏状(いわゆる博士の申文)。博士たちが心血を注いだ華麗な駢儷(べんれい)体の奏状は,官爵を求める悲痛な叫びに満ちた四六文の精華。王朝文学のきらびやかな花。《省試詩論》(巻七)は受験生の詩をめぐる試験官大江匡衡(まさひら)と紀斉名の公開討論。中国詩論の研究上にも重要な異色の文学論争は反論,再反論に及ぶ。また小野篁(たかむら)《奉右大臣書》(巻七)は後世に残るプロポーズの模範文である。三善清行《奉菅右相府書》(巻七)は菅原道真に送った異例の辞職勧告書。巻八~巻十一は序を収める。応制の詩序が多い。菅原道真《早春内宴賦春娃無気力詩序》(巻九)は儀礼的装飾文の典型。王朝妖艶美の極致を示す。紀長谷雄《白箸翁詩序》(巻九)や大江以言(もちとき)《見遊女詩序》(巻九)は庶民的世界をとらえた特異な作品。巻十二は詞,行,文,讃,論,銘,記,伝,牒,祝,起請,奉行,禁制,怠状,落書などありとあらゆる文体が百貨店のように並ぶ模範文体展示の巻。都良香(みやこのよしか)《富士山記》は平明に山水を描写し,《道場法師伝》は伝承をありのままに記録する。菅家廊下の日常生活を生き生きと描く菅原道真《書斎記》,宇多法皇の侍臣8人の酒飲み大会における泥酔ぶりを活写する紀長谷雄《亭子院賜飲記》などは事実を平明に直叙する新しい記録体散文である。また慶滋保胤(よししげのやすたね)《池亭記》は自照文学の傑作。《方丈記》の先蹤(せんしよう)としてあまりにも有名である。三善清行《詰眼文》は心と眼とが擬人化され,問答する対話体の興味深い戯文。巻末に《鉄槌伝》を載せる。これは性を大胆,滑稽に描写した異色の王朝ポルノグラフィー。江戸版本や近代の活版本で削除されたことがある。巻十三~巻十四は祭文,呪願,表白,発願,智識,願文,諷誦文,請文を収める。願文などの豊富な資料は,仏教の隆盛に伴う造寺,造仏,法会の盛行を示すもの。文人たちが貴権の求めに応じ精魂を傾けた雕虫篆刻(ちようちゆうてんこく)の美文が多い。
本書を貫くものは宮廷貴族社会における装飾的美文で,公的な作品であり,晴れの文学である。ここには平安政府が当面したあらゆる問題が読み取られる。時代を映し,社会の矛盾を映し,王朝人士の息づかいをも感じさせる。それは外交文書,軍事文書,国政に対する提言,官爵を求める文人たちの必死の奏状から絵画,彫刻,筆跡に至る。のみならず,まじめな賦の後に洒落(しやれ)た艶賦を置いたり,厳粛な国家試験の終りにふざけた散楽の策問を入れたり,緊張した大臣への上書の中に個人的な恋文を挟んだり,堂々たる伝の後にポルノグラフィックな戯文をなにくわぬ顔で添えたりする。一見,固い漢字の羅列にみえる《本朝文粋》の世界はきわめて多種多様,豊富多彩である。よく読みくだけば思いがけない新鮮な興味深い世界が広がり,真の王朝文学の滋味はむしろ王朝漢詩文の総集の中にあるといえよう。
→菅家後集 →菅家文草
執筆者:川口 久雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
平安時代の漢詩文集。14巻。藤原明衡撰(あきひらせん)。康平(こうへい)年間(1058~65)ごろ成立か。宋(そう)の姚鉉(ようげん)の『唐文粋(とうぶんすい)』に倣い、平安時代の詩文の優れたものを選んで後世の作文の手本にし、子弟の文学教育に役だてる目的で編纂(へんさん)した。嵯峨(さが)天皇から後一条(ごいちじょう)天皇まで17代200余年間における69人の作品427編を収める。作者は天皇から国司に及ぶが、菅原(すがわら)・大江の両家を頂点とする学者詩人が中核を占めており、編者は延喜(えんぎ)(901~923)、天暦(てんりゃく)(947~957)、寛弘(かんこう)(1004~12)の漢詩文隆盛時代を謳歌(おうか)回顧したかったのであろう。その資料となったのは『扶桑集(ふそうしゅう)』などの撰集、『菅家文草(かんけぶんそう)』などの家集および公文書と思われる。分類の体裁は『文選(もんぜん)』に倣っているが、当時の社会事情に適した内容を有しており、作品の配列には編纂意図がうかがわれるが、完全な配列基準をもっていない。その作品は華麗な表現と巧緻(こうち)な対句をもつ四六駢儷(べんれい)文で、文章の精粋の名に恥じない。しかも当時行われたあらゆる文章の種類を含んでいるので、当時の文章の形式を知ることもできる。表現の華麗に反して内容の空虚なものが多いが、兼明(かねあきら)親王の「莵裘賦(ときゅうふ)」や慶滋保胤(よししげのやすたね)の「池亭記(ちていき)」のような傑作もあり、また「白箸翁(はくちょおう)」「道場法師伝」のような散文や「男女婚姻賦」「鉄槌(てっつい)伝」のような猥雑(わいざつ)な戯文に編者の独創性がうかがえる。本書の後代文学に及ぼした影響は広範で、その分類編纂が後の文集の規範になり、その文章は作文指南書に引用されて手本になり、その秀句は朗詠や唱導を通して人々に賞翫(しょうがん)され、中世の軍記物語や謡曲に引かれて和漢混交文の完成に大きな貢献をした。
[大曽根章介]
『柿村重松著『本朝文粋註釈』全2巻(1968・冨山房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
平安時代の漢詩文集。14巻。藤原明衡(あきひら)編。康平年間(1058~65)成立か。弘仁~長元期の約200年間の詩文427編を収録。賦(ふ)・雑詩・詔・勅書・意見封事・策問・論奏・表・奏状・書状・序・詞・文・讃・論・銘・記・伝・願文・諷誦文(ふじゅもん)などの39部門に分類・配列。天皇以下68人の作者を数えるが,大江朝綱(あさつな)・大江匡衡(まさひら)・菅原文時・菅原道真・紀長谷雄(はせお)らの作品が多く,なかでも慶滋保胤(よししげのやすたね)の「池亭(ちてい)記」,三善清行の意見十二箇条は著名。「本朝続文粋」「朝野群載」など後世の詩文集の範となり,往来物や中世紀行文への影響も大きい。鎌倉時代の古写本に,宮内庁書陵部本・金沢文庫本・大河内本・石山寺本・真福寺本・身延久遠(みのぶくおん)寺本などがある。「新訂増補国史大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…位一階の昇進を願って何度も上申した奏状も残っている(《本朝続文粋》巻六)。不遇のままで80歳近い生涯をとじた明衡の代表的な業績は,《本朝文粋》14巻の編纂にある。これは嵯峨朝から後一条朝までの17代200余年間の名家の文章を《文選》の体式にならって撰したものであり,平安朝漢文学の珠玉選である。…
※「本朝文粋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加