デジタル大辞泉
「国に盗人家に鼠」の意味・読み・例文・類語
国に盗人家に鼠
物事には、その内部に自らを害するものが必ずあるということのたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くに【国】 に 盗人(ぬすびと)家(いえ)に鼠(ねずみ)
- ( 「徒然草‐九七段」に「其の物につきて、そのものを費やしそこなふもの数を知らず。身に蝨(しらみ)あり、家に鼠あり、国に賊あり」とあるところから ) 物事には、大小、規模の差はあるが、必ずそれを害するものがその中にひそんでいる。内部の賊はどこにもいるというたとえ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
国に盗人家に鼠
物事には、必ず、それを害するものが内部にひそんでいる。
[解説] 「徒然草―九七」の「其の物につきて、そのものを費やしそこなふもの数を知らず。身に蝨あり、家に鼠あり、国に賊あり」によることば。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 