改訂新版 世界大百科事典 「国分古墳」の意味・わかりやすい解説
国分古墳 (こくぶこふん)
愛媛県今治市桜井に所在した前方後円墳。唐子山と呼ぶ,燧(ひうち)灘にのぞむ独立丘陵の東部尾根上に,北面して築かれていた。全長44m,後円部径25m,前方部幅12mをはかる。古墳は発掘調査を経ずに破壊された。後円部に竪穴式石室があったらしく,また出土品として,三角縁神獣鏡,四獣鏡,玉類,銅鏃,刀剣,農工具,土師器(はじき)が知られる。鏡はともに中国鏡である。三角縁神獣鏡は吾作三神三獣鏡で,同笵鏡が存在する。四獣鏡には〈尚方作〉の銘がある。古墳の営造年代は4世紀中葉にあたる。なお,唐子山山塊には,弥生時代から古墳時代に至る多数の小型墳墓が営まれている。前方後方墳の雉之尾(きじのお)古墳,前方後円墳のお茶屋池古墳が所在し,ともに4世紀に編年できる。今治市域は,愛媛県下では,前期古墳の多い地域として注目される。
執筆者:川西 宏幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報