出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
銅製の鏃(やじり)。弥生(やよい)時代から古墳時代前期にかけて使われた。柄(え)に取り付けるための茎(なかご)をもつものと、もたないものがあるが、前者のほうが数が多い。中国では殷(いん)代から漢代にかけて使われ、弥生時代の遺跡からも中国製の銅鏃が少数発見されている。銅鏃が国内で鋳造されるようになるのは弥生時代中期以後と考えられるが、その形態は日本独自のもので、バラエティーに富んでいる。古墳時代の4世紀には盛んに使われ、古墳にも副葬されるが、5世紀に入ると減少する。弥生時代の銅鏃は実用品であったが、古墳時代に鉄鏃が普及するとともに大形化する傾向も出て、儀礼的なものに変化していったと考えられる。
[望月幹夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...