同笵鏡(読み)ドウハンキョウ

デジタル大辞泉 「同笵鏡」の意味・読み・例文・類語

どうはん‐きょう〔‐キヤウ〕【同×笵鏡】

同じ鋳型から鋳造された鏡。中国で鋳型を鎔笵とよぶことに基づく。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「同笵鏡」の意味・読み・例文・類語

どうはん‐きょう‥キャウ【同笵鏡】

  1. 〘 名詞 〙 同一の鋳型・原型を使用して作製された鏡。鋳型には石型・焼型二種があるが、特に焼型の場合は鋳造のたびに鋳型が損傷するので、製作数が制限される。このことから同笵鏡の多い古墳出土の三角縁神獣鏡の配布事情を推論し、日本古代国家の成立過程を論証した学説がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「同笵鏡」の意味・わかりやすい解説

同笵鏡 (どうはんきょう)

同一の鋳型または原型を使用して鋳造した複数の鏡をいう。笵は鋳型のことである。中国鏡として同じ鋳型で作った同笵鏡の多いのは魏の三角縁神獣鏡であるが,後漢の四神鏡や神獣鏡などにも少数の先行例を見る。日本でも仿製(ぼうせい)の三角縁神獣鏡や内行花文鏡にその実例がある(仿製鏡)。同一の鋳型を反復使用すると,鋳型に亀裂や剝離などの損傷ができるので,それによって鋳造の先後を推定することが可能である。損傷がはげしい部分は鋳型を補修し,補刻を加えることもあったので,同笵鏡でも細部の相違するものがある。いずれにしても,中国製の同笵三角縁神獣鏡の場合には,その全部を同時に日本に輸入し,各地の古墳に分けて副葬している事実から,その配布の事情を推論することができる。

 同一の原型によって複数の鋳型を作る方法が古代に存在したという説があるが,これは理論として考えたもので,実例を遺物として示すことはできない。ただし,5世紀以降の中国鏡には,既存の製品を踏み返して作った再版鏡があって,原鏡とあわせて日本に輸入したので,これも各地の古墳に分かれて出土している。この種の踏返し鏡の特徴は,原鏡よりもわずかに縮小することのほか,原鏡に型土を押し付けて鋳型を作る過程で,型ずれを生じたり,文様の鮮明さを欠くことである。鋳造した鏡を見ただけで,ただちに同笵鏡と断定するのは危険であるとする観点から,同笵鏡も,踏返し鏡およびその原鏡も,すべてを一括して,同型鏡と呼ぶことを主張する人があるが,むしろ3者の識別に努力するべきであろう。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「同笵鏡」の意味・わかりやすい解説

同笵鏡
どうはんきょう

同じ鋳型(いがた)を用いて鋳造した鏡の一群。三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)においてとくに顕著にみられる。鋳型は真土(まつち)によったと推定され、製品にうかがえる鋳型の損傷、補修、改作などの表出から鋳造の先後関係を読み取ることができる。なお、三角縁神獣鏡は、真土型では複数の鋳造は無理だとして、原型からの踏み返しでつくった複数の鋳型による製作を唱えこれを「同型鏡」とよぶ意見もあるが妥当ではない。むしろ、5世紀末~6世紀にかけての画文帯神獣鏡の一群がその製作法をとることが指摘されている。しかし、これも原鏡を含んでいるので、「同型鏡」とよぶのは適切でない。三角縁神獣鏡の同笵鏡の分有関係から、それをもつ畿内(きない)と地方の古墳被葬者の間に緊密な政治的紐帯(ちゅうたい)が形成されていたとする説が注目されている。なお、同笵鏡の理化学的な分析の結果から個々に成分が異なるというデータが出て、新たな問題提起がなされつつある。

[橋本博文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「同笵鏡」の意味・わかりやすい解説

同笵鏡【どうはんきょう】

同一の鋳型を用いて鋳造した鏡をいう。中国からの輸入鏡が,日本各地の古墳に副葬されているが,同笵鏡の配布関係を組織的に研究して,古墳時代の畿内と各地の首長間の支配関係を解明しようとする試みがなされている。→小林行雄三角縁神獣鏡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「同笵鏡」の解説

同笵鏡
どうはんきょう

狭義には,一つの鋳型で鋳造された複数の同一型式の鏡をいう。広義には,一つの原型からおこした複数の鋳型で鋳造された同型(どうけい)鏡をも含む。広義の同笵鏡は舶載鏡・仿製(ぼうせい)鏡のいずれにも数多くみられる。とくに顕著なものは三角縁(さんかくぶち)神獣鏡で,京都府椿井(つばい)大塚山古墳から発見された32面には23種,28面の同笵鏡があり,畿内をはじめ全国各地の30基以上の前期古墳と同笵鏡を分有するという。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「同笵鏡」の解説

同笵鏡
どうはんきょう

同一の鋳型を用いてつくられた銅鏡
中国からの舶載 (はくさい) 鏡だけでなく,わが国製作の仿製 (ほうせい) 鏡にも例がある。とくに三角縁神獣鏡の例が有名で,京都府にある椿井大塚山古墳から発見された32面には23種,28面の同笵鏡があり,大和政権が各地の豪族の権威を承認したしるしとして同笵鏡を授けたと考えられている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「同笵鏡」の意味・わかりやすい解説

同笵鏡
どうはんきょう

同一の鋳型,または原型からつくられた鏡。古墳出土の鏡で,特に三角縁神獣鏡と呼ばれるものにこの種のものが多い。九州から関東まで多くの古墳に副葬されている事実を,大和の中央政権による各地への分与の結果と考えて,大和政権の勢力圏と,その形成の様相をつかもうとする考え方がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の同笵鏡の言及

【鏡】より

…とくに,三国六朝鏡では,三角縁神獣鏡が注目される。魏・晋と邪馬台国との数次におよぶ交渉によって入手されたと推定される三角縁神獣鏡には,同じ一つの鋳型を使って複数の製品を作った同笵鏡が多数存在するのが特色となっている。この同笵鏡の分布状況から,大和を中心とした権力と地方権力との交渉過程を復原する説があり,同笵鏡論とよばれている。…

※「同笵鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android