出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
古墳の内部構造の一つ。木棺や石棺を被覆するため、まず四壁をつくり、埋葬が終わった段階で天井石をのせて蓋(ふた)をし密封する。四壁は扁平(へんぺい)な割石を小口積みにしてつくることが多いが、河原石を積んだものもある。四壁の外に積石塚のように控えの石積みがあって石室の内壁が崩れないようにくふうされている。石室の幅と長さは、内部に納める棺の大きさに影響され、前期の石室の内法は割竹(わりだけ)形木棺を納めるために狭長で、長さ6~8メートル、幅と高さが1メートルほどのものが多く、中期の石室は長持形石棺や組合せ木棺などを納めるために、長さが3~6メートルとやや短く、幅が2メートルほどで広くなる。石室内に赤色顔料が塗布されていることもある。発生期や前期の古墳に多い構造で、中期まで続き、後期にはほとんどみることがない。ただ関東地方では前期にはみられず、中期になって採用されている。追加して多埋葬できる横穴式石室に比べ、単独葬の埋葬施設である。
[久保哲三]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
古墳の埋葬施設の一つ。木棺や石棺を保護するため,安置した棺の周囲に石を積んで四壁を造り,天井石(てんじょういし)を横架するが,天井は石ではなく木材の場合もある。日本では古墳の墳頂部平坦面にうがたれた土壙(どこう)内に営まれる。おもに前・中期の古墳にみられ,後期には横穴式石室にとってかわられるが,一部では後期にも使用される。前期古墳では,竪穴式石室の構築自体が埋葬行為そのものであって,横穴式石室のように埋葬に先行して造られたものではない。しかし中期になると竪穴式石室を先に営造し,のちに棺を埋葬するものも現れる。構造上,原則として単独葬である。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
… 日本の古墳時代の埋葬施設をさす場合,石室は竪穴式と横穴式とに区別される。竪穴式石室は墓壙の中に平面長方形の壁体を築き,納棺後に上部を天井石で閉塞する構造をとる。1室に1体の埋葬が基本で,大きさは,ほとんどが棺によって規定されている。…
… 墓室を地下に設け,地上に墳丘を築く場合(マケドニアのフィリッポス王のものと推定される墓,唐の永泰公主墓,新羅の王墓),地表またはそれよりやや低くして墓室を設け,その上に墳丘を築く場合(ヨーロッパ新石器時代~鉄器時代,日本の古墳時代の横穴式石室)もある。日本の古墳の竪穴式石室のように,墳丘を築き頂上から掘り下げて墓室を設けるのはむしろ珍しい。墓室や外まわりに巨石を用いた墓は巨石墳(墓)と呼ばれ,巨石記念物の一種として扱われる。…
※「竪穴式石室」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新