国営諫早湾干拓事業

共同通信ニュース用語解説 「国営諫早湾干拓事業」の解説

国営諫早湾干拓事業

農地確保と低地の高潮対策を目的に、有明海の諫早湾で1986年に国が着手した事業。97年に湾内を全長約7キロの潮受け堤防で閉め切った。その影響で潮流が変化し漁業不振に陥ったとして、漁業者らが堤防排水門の開門を求めている。国は閉門維持の姿勢を崩さず、開門派との和解協議は複数回決裂。堤防内側に整備された農地約670ヘクタールの入植者の多くは、海水流入で塩害が生じるなどとして開門に反対している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む