国家と法の理論(読み)こっかとほうのりろん(その他表記)Teoriya gosudarstva i prava

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国家と法の理論」の意味・わかりやすい解説

国家と法の理論
こっかとほうのりろん
Teoriya gosudarstva i prava

ソ連科学アカデミー法律研究所編。 M.カレーワ監修。 1949年刊。マルクスレーニン主義立場に立つソビエト法理論の一般的概説書で教科書としての権威をもった。本書前後にも同名の書が何種か刊行されているが,本書はそのうち,スターリン時代最後のものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む