国後島「友好の家」

共同通信ニュース用語解説 「国後島「友好の家」」の解説

国後島「友好の家」

旧ソ連諸国に対する日本政府の支援実施のために設置された「支援委員会」が建設計画国後島の中心集落、古釜布ふるかまっぷ(ロシア名ユジノクリーリスク)に1999年10月に完成した。災害時の避難所を兼ねた宿泊施設で、日ロ交流のための利用が目的とされている。鉄骨プレハブ一部2階建て、延べ約700平方メートルで、12室に計75人が宿泊できるよう整備された。鈴木宗男参院議員が建設計画に深く関与したとされ、「ムネオハウス」の通称で知られている。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む