国武村(読み)くにたけむら

日本歴史地名大系 「国武村」の解説

国武村
くにたけむら

[現在地名]八女市国武

たいら村の北に位置し、北部花宗はなむね川が流れる。天福二年(一二三四)二月日の坂東寺所役注文案(岡本文書/鎌倉遺文七)広川ひろかわ庄鎮守社の造営料足を負担する名としてみえる国武名は、当地の可能性がある(八女郡広川町の→国武名矢部やべ川対岸の山下やました(現立花町)城主蒲池鑑広の三男中野大膳の館跡と禅宗大光だいこう寺蜜乗院跡があるという(寛延記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む