取水堰(読み)シュスイゼキ(その他表記)intake facilities

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「取水堰」の意味・わかりやすい解説

取水堰
しゅすいぜき
intake facilities

取水するために水位を必要な程度に高めるための構造物。昔は蛇籠や木で造られていたが,現在ではほとんどがコンクリート造である。固定堰可動堰があるが,人為的に水位を調節することのできる可動堰が多くなっている。利根大堰,木曾大堰などは大規模な取水堰である。樋門,樋管は堤防を通して河川水を取水する施設で,基本的な構造は昔も今も変らない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む