国産ビールの歴史

共同通信ニュース用語解説 「国産ビールの歴史」の解説

国産ビールの歴史

ビールは麦やホップから造られる醸造酒。明治時代初期から本格的な製造が始まり、大手メーカーが市場を担ってきた。消費量は高度経済成長期に飛躍的に伸び、1994年には700万キロリットル超に達した。その後は減少傾向が続き、足元ではビール類全体でもピーク時から4割減。クラフトビールの販売量は国内市場の1%台だが増加傾向で、醸造所数はこの10年間で3倍以上に増え、2023年に推計で700を超えた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む