デジタル大辞泉
「足元」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あし‐もと【足元・足許・足下】
- 〘 名詞 〙
- ① 立っている、または歩いている足のあたり。
- [初出の実例]「遠き所も出でたつあしもとよりはじまりて」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- ② 足の下部。
- [初出の実例]「いろいろの姿ども着こぼして、足もとしたためつつ」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)四)
- ③ 歩き方。足つき。
- [初出の実例]「懸想人のいとものげなきあしもとを見つけられて侍らむ時」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- 「袈裟(けさ)かづきて走りつらむ足もと思し出づるに」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)一)
- ④ その人のごく身近のあたり。また、その状況。身辺。
- [初出の実例]「事あり顔なる面もち、足もとなどの見やらるる、いとをかしきに」(出典:栄花物語(1028‐92頃)若水)
- 「足もとにかかる事を、今迄しらぬ事の残念」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)三)
- ⑤ 座の位置。席順。
- [初出の実例]「酒宴の座席にては、貧けならん人をは、上にもあれ、下にもあれ、ことはを懸て、坐の下にもあらんをは、『是へ是へ』と請すへし。足本をわくへからす」(出典:六波羅殿御家訓(13C中)八条)
- ⑥ 家屋の脚部。家屋の根太から土台に至る部分をいう。
- ⑦ はきもの。おもに、劇場等の用語として用いられる。
- ⑧ 劇場で、俳優が楽屋、舞台裏を通る時、その足のあたりを照らすあかり。
- ⑨ 稲こきの時、足のあたりに落ちた穀物。がんぞ。とどろ。
- ⑩ 鰭(ひれ)をいう。
あ‐もと【足元・足下】
- 〘 名詞 〙
- ① あしもと(足元)。
- ② その人の家柄や身分。
- [初出の実例]「Amoto(アモト) アル モノヂャ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 